商品ラインナップ
家族にあった家を選べる 注文住宅
ご希望の価格帯、実現したい暮らしに合わせた商品ラインナップ
標準仕様からこだわりの部分をセミオーダーすることができます。
プロの目線からご提案。渋川市・北群馬郡・前橋市の注文住宅・新築戸建てを手がける工務店なら当社へ。
家族にあった家を選べる 注文住宅
ご希望の価格帯、実現したい暮らしに合わせた商品ラインナップ
標準仕様からこだわりの部分をセミオーダーすることができます。
働くママ達に大好評!
家事導線を一直線にしたプラン
勝手口からランドリーまで真っすぐな家事導線
シューズクロークで玄関もスッキリ
28坪 2153万円(税別)
(価格に含まれるもの)
・建物本体価格 ・仮設工事費 ・地盤調査費 ・設計費(確認申請)
・住宅瑕疵保険 ・地盤保証20年 ・住宅設備機器10年延長保証
(価格に含まれないもの)
・照明器具 ・カーテンブラインド
・土地代(土地取得の諸経費用含む) ・外構植栽工事費
・地盤改良工事費(必要な場合) ・火災地震家財保険
・登記費用(表示・保存・抵当権設定)
・家具家電製品
・銀行住宅ローン諸費用
標準仕様
基礎 | ベタ基礎 |
---|---|
床下地・剛床 | 24mm構造用合板 |
断熱 | 床:断熱スタイルフォーム 天井壁:グラスウール24k100㎜ |
外壁 | 窯業系サイディング |
屋根 | ガルバリウム・カラーベスト |
無垢床材 | 栗・レットパイン・桜・アカシア・杉・ひのき |
壁材・天井材 | 珪藻土ヘルシーカラー・節あり杉板・クロス |
室内建具 | LIXILラシッサS |
階段 | 既成階段 |
玄関ドア | LIXILジェスタK4 |
窓 | 樹脂アルミ複合サッシ Low-Eペアガラス |
キッチン | TOTOミッテ |
ユニットバス | TOTOサザナ |
トイレ | TOTO ZJ1 |
給湯器 | エコキュート460L |
パパの秘密基地「書斎」がある暮らし
書斎で過ごす自分だけの時間
デッドスペースを許さない収納計画
ウッドデッキでくつろぐ休日
28坪 2153万円(税別)
(価格に含まれるもの)
・建物本体価格 ・仮設工事費 ・地盤調査費 ・設計費(確認申請)
・住宅瑕疵保険 ・地盤保証20年 ・住宅設備機器10年延長保証
(価格に含まれないもの)
・照明器具 ・カーテンブラインド
・土地代(土地取得の諸経費用含む) ・外構植栽工事費
・地盤改良工事費(必要な場合) ・火災地震家財保険
・登記費用(表示・保存・抵当権設定)
・家具家電製品
・銀行住宅ローン諸費用
標準仕様
基礎 | ベタ基礎 |
---|---|
床下地・剛床 | 24mm構造用合板 |
断熱 | 床:断熱スタイルフォーム 天井壁:グラスウール24k100㎜ |
外壁 | 窯業系サイディング |
屋根 | ガルバリウム・カラーベスト |
無垢床材 | 栗・レットパイン・桜・アカシア・杉・ひのき |
壁材・天井材 | 珪藻土ヘルシーカラー・節あり杉板・クロス |
室内建具 | LIXILラシッサS |
階段 | 既成階段 |
玄関ドア | LIXILジェスタK4 |
窓 | 樹脂アルミ複合サッシ Low-Eペアガラス |
キッチン | TOTOミッテ |
ユニットバス | TOTOサザナ |
トイレ | TOTO ZJ1 |
給湯器 | エコキュート460L |
シンプルで価格をおさえた「ベーシック」
28坪 1680万円(税別)
(価格に含まれるもの)
・建物本体価格 ・仮設工事費 ・地盤調査費 ・設計費(確認申請)
・住宅瑕疵保険 ・地盤保証20年 ・住宅設備機器10年延長保証
(価格に含まれないもの)
・照明器具 ・カーテンブラインド
・土地代(土地取得の諸経費用含む) ・外構植栽工事費
・地盤改良工事費(必要な場合) ・火災地震家財保険
・登記費用(表示・保存・抵当権設定)
・家具家電製品
・銀行住宅ローン諸費用
標準仕様
基礎 | ベタ基礎 |
---|---|
床下地・剛床 | 24mm構造用合板 |
断熱 | 床:断熱スタイルフォーム 天井壁:グラスウール100㎜ |
外壁 | 窯業系サイディング |
屋根 | カラーベスト |
床材 | LIXIL ラシッサS |
壁材・天井材 | ビニルクロス |
室内建具 | LIXILラシッサS |
階段 | 既成階段 |
玄関ドア | LIXILジェスタK4 |
窓 | 樹脂アルミ複合サッシ Low-Eペアガラス |
キッチン | TOTOミッテ |
ユニットバス | TOTOサザナ |
トイレ | TOTO ZJ1 |
給湯器 | ガス給湯器 |
場 所: 群馬県渋川市中村600番地1 株式会社戸塚
日 時: 随時開催(要予約)
セミナー: はじめての家づくりに失敗しない秘訣
内 容: 家を購入しようとしたときに、何を思い浮かべますか?自分はお金のことです。セミナーでは家づくりに失敗しないために、家づくりに必要なお金の話、家を建てるために必要になる諸経費、600万円損しない資金計画など、今後の暮らしに対する不安を解消していただける内容をお伝えいたします。
「自然素材の家」と聞いて、あなたはなにをイメージしますか?
天然の木材をふんだんに使った家でしょうか。それとも、シックハウスに悩まされることのない家でしょうか。
素材や健康に配慮することはもちろん、そこで暮らす人が心地よく、長く住み続けられることも自然素材の家に求められる条件です。
化学製品を多く使った住まいは、アトピーやアレルギーの原因となったり、その症状がひどくなってしまったりすることもあります。また、シックハウス症候群の原因が潜んでいるとも言われております。
自然素材は、ストレス社会で生きる現代人の心を癒してくれる心地よい住まいを実現できます。自然素材あふれる空間では、健康的に過ごすことができます。実際に、自然素材の住まいで生活するようになって、子供のアトピーが良くなった、朝の目覚めが快適になったという声を多く聞いております。
シックハウスやアレルギーに不安を抱く人が多いのは近年の住宅が特に、冷暖房効率を向上させるため気密性に優れていることから換気が不十分になりやすいとされてきました。また、昭和30年前後から始まった高度経済成長期の住宅建材の大量需要に併せて、木目を紙に印刷して木材のように見せるプリント合板に代表される新建材などが盛んに用いられ、1990年代より室内空気の汚染が問題視されるようになってきたそうです。
室内空気の汚染により、例えば、新築やリフォームした住宅に入居した人の、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの症状が問題視されています。
シックハウスやアレルギーの問題は、生活の基礎となる住宅が原因であるため、家という大きな買い物をした人にとってはたいへん深刻な問題となりやすいです。
わたしたちの生活は、多くの化学物質に囲まれて暮らしています。家の中では、家の壁や天井、床に使われている材料や、塗料、接着剤などに含まれている化学物質があります。
食器棚やタンス、カーペット、畳、洗剤、化粧品、洋服などにも化学物質が含まれています。残念ながら、現代の生活において、その原因となる化学物質をすべて取り除くことはできません。
しかし、防腐剤不使用の木材を使ったり、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収・分解するはたらきのある漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)を使ったりすることで、その害を限りなく少なくしていくことが可能です。
木の温かみを感じる無垢材のフローリングは、裸足で歩きたくなる心地よさと身体への疲れにくさを感じていただけます。さらに、部屋に差し込む太陽の光も和らいでくれます。室内の湿度が高ければ湿度を吸収し、湿度が低くなり乾燥していれば湿度を放出し、室内を自然に快適に保ってくれます。無垢材の香りには、ストレスを緩和し、心地よい気分をもたらす効果まであります。
また、自然由来の素材は、人に対してやさしいだけでなく、自然と調和し、環境を汚すこともありません。
人生において長い時間を過ごす住まいは、より安心して、安全で健康的なものであるべきだと考えております。身体の弱い子供やお年寄りの方でも、安心して暮らせる住まいを実現するためには、自然素材であることは欠かせません。
自然素材の家は、完成してから住めば住むほど味わいも出てきます。使い込まれるほど、自然素材であれば自然な良い味わいへと変化していきます。
選りすぐりの材料を使い、見た目や機能性にも優れ心と体を癒してくれる住宅こそ、本物の「自然素材の家」といえるでしょう。
「地産地消」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
地産地消とは、その地域でつくられた農産物などを、その地域で消費することです。これにより、輸送費用を抑えられえるだけでなく、食材や食文化への理解を深め、地域経済の活性化にもつながるという考え方です。
皆さんもご存知のとおり、日本は森林資源の豊かな国です。国土面積に対する森林面積の割合(森林率)は64%で、世界的にも有数の森林保有大国です。
日本の森林は、木材を生産する人工林が4割、かつては里山として利用されていた天然林(薪炭林)が4割、残りの2割が原生林です。大部分が人間との関わりの中で保たれてきた森林ということです。
日本には日本独特の気候があり、山には日本ならではの木が茂っています。つまり、国産材を使って家を建てるということは、日本の気候に合った木で家を建てるということ。雨が多い日本では、湿気に強い国産材を使うのがもっとも理にかなっているのです。また、輸送コストも安い上、輸入材と違って輸送にかかる時間も少なくてすむので、シックハウスの原因となる防虫剤や防腐剤を使う必要もありません。
国産材は高価だからという理由で、あまり使われなくなっております。
輸入材は成長が早く、また森林資源が豊富なカナダやアメリカから、価格が国産材よりも価格が安い。また、アジアからの輸入材も人件費が安いため木材の価格も安くなってしまいます。
国産材は価格面での競争に勝てないために売れなくなってしまったのです。手入れをしなければ山は荒れてしまいます。適度に木を伐採して、日光を地面まで取り入れてあげなければ、新しく植樹した木も育ちません。人の手で植えられた木が建築用材として使用できるまでにおよそ40年もかかるといわれております。
そもそも植物は、みずから生息しやすい場所に生えます。外国の樹木を日本に植えても、多くの場合は育ちません。それと同じように、日本の建築に輸入材を使っても、高温多湿の日本では、耐久性にどうしてもかけてしまいます。
しかし、国産材は当然、四季にも高温多湿にも慣れており、梅雨のじめっとした気候や冬の乾燥した寒さでも、耐える力をもっております。そのため、建築材料に使用されたあとも、その能力を最大限に発揮できます。
さらに、木材は呼吸をします。湿度の多い日には湿度を吸収し、逆に湿度が少ない日には放出します。自然に湿度を調整してくれます。
そして、木には見た目の美しさと落ち着いたリラクゼーション効果があります。もっと日本の風土に適している国産材を使い、さらには日本の山を守りたいと思います。
自国にふんだんに森林資源があるのですから、外材をわざわざ使わずに地産地消の精神で、一刻も早く私たちの木材消費を、国産材や地域材へ移行していることが求められています。
そうすることによって、日本の木を使って家を建てるようになれば、荒れた山にも手が入り、森はよみがえります。緑が増えれば、温暖化の進行を防ぐことも可能になるのです。
同じ「木」を使った家なのに、本物の木の家と、そうでない木の家とがあるのはなぜでしょう。
前者は天然木である無垢材を使った「自然素材の家」、後者は合板やベニヤに代表されるような集成材を使った「自然素材風の家」と言うことができるかもしれません。
集成材は薄くカットした木材を接着剤で張り合わせたもので、一見すると木のように見えるため、「無垢材とどこが違うの?」と疑問に思う人もいるでしょう。
無垢材とは、一本の原木から直接必要な寸法に切り出した木材をいいます。木の本来の質感、風合いという面で魅力があり、当然のことながら化学物質を使っていないので自然素材としても注目されています。
そして天然の木を使った木材は、製材してからも呼吸を続けています。このため、木が持つ調湿性や脱臭性、遠赤外線効果によって、夏涼しく冬暖かい、一年を通して快適な住まいが実現します。断熱性能は、コンクリートの約2倍とも言われているほどです。集成材のように接着剤を使用していないので、化学物質によるシックハウスやアレルギーの心配も不要です。
なにより、無垢材だけが持つ、木のあたたかさややわらかさ、そして、体と心を癒してくれる健康効果は、本物の自然素材の家だけが持つ魅力でしょう。
珪藻土(けいそうど)の効果としていくつか挙げられますが、代表的なのが、調湿効果です。調湿機能が大きく、カビやダニの発生を抑制し、部屋の中を快適にしてくれます。
そのため、冷暖房機器の稼働する時間が抑えられ、二次的作用ではありますが、省エネ効果も見込めます。
次に挙げられるのが、消臭効果もあります。たばこやペットのにおいなど、家の中の生活臭などを脱臭してくれる効果があります。仮に、ビニールクロスを使われている部屋と比較することができれば、より一層体感できると思います。
また、防火性にも優れています。鉱物系の石や土などの元素と同じもので作られているので、不燃で空気を多く含みますから、熱も伝えにくい材質になっています。
珪藻土は火に強いため、昔から七輪や耐火レンガの原料としても利用されております。ビニールクロスとは違い、燃焼しにくい材料なので、仮に火災にあっても燃焼も長く抑え、有毒ガスが出ることもなく安全・安心な住まいづくりにおすすめの建材です。
続いて、漆喰(しっくい)の代表的な効果をご紹介します。
漆喰は、強アルカリ性の素材なので、カビやダニの発生を抑えることができます。それには理由があります。日本の気候では木や土壁を使用すると、カビが生えるケースもあるのですが、漆喰は上記でお伝えしている通り、強アルカリ性の働きによって、殺菌作用があり、カビが生えずらいのです。
その他にも、ビニールクロスとは違い、静電気を帯電しない性質なのでホコリを吸い寄せたりすることがありません。そのおかげで、掃除機などのホコリの吹き上げを寄せ付けず、室内を清潔に保つことにつながります。汚れ(らくがき含む)や傷もすぐに直すことができます。
ちょっとした汚れなどは、消しゴムで消したり、カッターで削ったりすると、すぐに消せます。全体的に汚れてくれば、漆喰をローラーで薄く延ばせばご自身でも手入れすることができます。
地球にもやさしい一面をもっています。漆喰とは、厳密に言うと石灰なのです。成分は炭酸カルシウムで、水を加えることで発熱・膨張しCO2を吸収するはたらきや、カビや細菌の発生・増殖を抑える効果、ホルムアルデヒドを分解する力を備えています。
そして、廃棄するときも環境を汚すことはありません。なぜなら、成分は水酸化カルシウムと炭酸カルシウムが主成分だからです。つまり、漆喰は土壌に返る素材なのです。
完成見学会は、週末や祝日などにお施主様のお家を引き渡す前にお借りして披露するイベントです。
引き渡し前のすぐに住める状況の家を確認できることはとても大事ことですね。
では、その見学会ではどんな事が分かるのでしょうか。
どのような設備を使い、価格はいくらくらいで建てられるのかが分かる。標準とオプションの工事の違いを目で確認できる。現場で、どのような創意工夫がされているのか、今後の参考になる。理想と現実のギャップを埋める。実際に建てた施主さんの声が、生で聴く事が出来る。
と言う事が一般的なメリットでしょうか。
それまで想像でしかなかった自分の家の形が、現実の物となって自分の目で確認できるのは、とても大切な事です。現場は、決して嘘をつきません。是非、現場見学会に足を何回か参加していただきたいと思います。
見学会の現場となった施主さんや工務店やメーカーをしても、
第三者の説明を通して、自分の家に対する理解と愛着が深まる。設計者や施工者も、おかしな事が出来なくなる。コミュニティーが生まれる。新しい土地なら、ご近所付き合いが出来るようになるかも。
こういったメリットもありますのでお近くで開催される際には積極的に足を運びましょう。
家を建てると言う事は、一生に何度もある事ではありません。しかし、昔から「最低3回は家を建てないと、満足する家は建たない」と言います。
でも実際にそれを実行に移せる人は、何人いるでしょう。
人生で一度の大きな買い物です。
そこで、成功する人と失敗する人が居るのも事実です。
そこの違いには何があるのでしょう。たぶん、それはとても些細な事だと思います。
それは、何度も見学会に参加された事にあるようです。現場見学会で、実際に生活をされている方のお話しを聞いたり、家を実際に見せていただいたりして、イメージを現実の物として感じる事もとても大切です。それに、基礎・骨組みなどの工事段階によって、定期的に行われる構造見学会に参加して、正しい知識を身につける事も大切です。
完成してからは見る事の出来ない基礎や床下、天井裏、構造も構造見学会では見る事ができます。これから生涯暮らしていく家に、外観や見た目だけで決めてしまわずに、しっかり中身を確認して行きましょう。
じつは、その方が大切です。
たとえ、立派なシステムキッチンが入っていても、骨組みが脆い家には住みたくないですよね。メーカーも完成見学会は行っても、構造見学会にはあまり力を入れていなかったのではないでしょうか。
何故でしょう。
それは、「隠れてしまうところの材料や仕事ぶりが見えてしまう」と言うこと、「住宅会社があまり見られたくない構造や納まりのチェックポイントが分かってしまう」と言うこと等があげられます。
また、お客様自体も「よくわからない」等があり人気もあまりなかったと言うのもあります。
これからは、構造見学会にも積極的に参加して、材料やシロアリ対策、耐震構造等を確認していきましょう。
■ ご来店・ご相談 ※無料
お気軽に問い合わせてください。
土地やお金のことなど、皆様の持つ不安や疑問をご相談ください。
↓
■ 資金計画 ※無料
家づくり計画をすすめる第一歩となります。
↓
■ 概算見積 ※無料
ご要望をお聞きし概算見積を行います。
↓
■ 設計申込・土地探し 設計費用
当社に決めていただいた段階で、土地探し・設計申込をいただきます。
詳しいご要望をお伺いして、ご希望のプラン設計をつくります。
↓
■ ご契約
プラン設計・お見積り確定後、本契約となります。
本契約後、融資本申込、実勢設計・確認申請に進みます。
↓
■ 着工
確認申請が終了すると着工です。
↓
■ 完成・お引渡し
新居のお引渡しです。
(保証について)
住宅瑕疵保険 10年
地盤保証 20年
住宅設備保証 10年
社名 | 株式会社戸塚 Tacoma Home Style |
---|---|
連絡先 |
郵便番号:377-0002 住所:群馬県渋川市中村600-1 電話:0279-23-0266(代表) |
設立 | 1952年10月8日 |
代表取締役 | 戸塚 尚 |
資本金 | 10,000,000円 |
業務内容 |
1.建築工事 2.リフォーム工事 3.鋼製建具硝子工事 4.その他、建築に関わる施工販売 |
登録・許可 |
建設業許可番号:群馬県知事許可 (般-3) 第6532号 |
取引銀行 | 群馬銀行 東和銀行 北群馬信用金庫 ぐんまみらい信用組合 利根信用金庫 足利銀行 |
営業時間 | 9:00~16:00(8:00~17:30) |
定休日 | 日曜日 祝日 年末年始 GW お盆 (土曜不定期) |
株式会社戸塚は設立1952年以来ながきにわたり、多くのお客様や協力業者様、そして地域の皆様のおかげさまで、社業をつなげてまいりました。創業当初より群馬の地に根差し、「暮らしを豊かにし、より良い社会の実現に貢献できる企業」を目指してまいりました。
住まいには、省エネ、防犯、健康志向に加え、災害対応など、様々なニーズが求められています。また、ライフスタイルも多様です。住まいのニーズや性能を担保しつつ、大切なことは「心豊かな暮らし」です。
住まいには多くの技術者や職人が関わり造られています。建築商材メーカーや協力業者様、住まいに関わる皆様と強固な協力関係のもと、心豊かに暮らせる住まいをご提供してまいります。
株式会社戸塚 代表取締役 戸塚 尚
小中学生時代はアルペンスキー競技をしてきました。
高校は渋川高校。大学で経済・経営・金融について学ぶ。
2年留学しマネッジメントを学びながら、
現地の日本人学校で小中学生の指導を経験。
20年前に当社に入り建築業にたずさわり
今に至ります。
【仕事に対する指針】
安心安全・スピード対応・挑戦学び・充実
【資格】
1級建築施工管理技士
2級建築士
【趣味】
スキー
当社工事担当の匠を一部ご紹介します。
建築に欠かせない主要な工事です。
活躍中の30代40代です。
南雲大輔
大工歴20年以上。数多くの注文住宅やリフォームを経験しています。
【仕事に対する指針】
段取りよく、丁寧に
【資格】
2級建築士
2級土木施工管理技士
給水装置工事主任技術者
【趣味】
お酒をたしなむ
茂木亨允
東京のゼネコンで技術と経験を得て今に至る。土木工事に携わり17年以上。
【仕事に対する指針】
「頼んでよかった」と思ってもらえる仕事をする
【資格】
1級土木施工管理技士
【趣味】
旅行・お食事
藤井一博
鉄筋工事に携わり17年以上。住宅はもちろん大きな商業施設等の物件も手掛けています。
【仕事に対する指針】
確認を徹底し、正確に施工
【資格】
1級鉄筋施工技能士
1級建築施工管理技士
2級建築士
【趣味】
ランニング
当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。
■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。
■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。
■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。
■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。
■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。